834件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

選ばれるまち実現に向け、重点施策の第1の柱に誰もが快適で安全安心に暮らせるまちづくりを掲げ、妊娠期からの伴走型相談支援強化、3歳児健診時の視力屈折検査の導入、発達特性のある子ども早期発見早期対応に向けた5歳児健康相談の実施など、妊娠から出産子育てまでを応援する取組強化が図られ、さらに医療、福祉の充実健康づくりの推進として障害者緊急相談を24時間体制で受け付ける地域生活支援拠点整備

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

まず、妊娠届出時と妊娠の8か月前後、そして出生届出時の3回について、乳児家庭全戸訪問までの間に3回の面談を実施するという制度でございます。このうち1回目と3回目の面談については、現在の長岡市の既存の制度でも面談を実施しておりますが、2回目の面談については現在長岡市では実施しておりませんので、新たに実施することになります。  

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

長岡市としても、新規に市内で妊娠届や出生届を行った妊産婦等に対し5万円を給付することを決め、今年10月からは妊産婦医療費助成所得制限を撤廃するとしており、評価しています。しかし、さらなる抜本的な対策が必要であり、質問するものです。  質問の1点目は、児童手当の拡充と小・中学校の給食費教材費無償化についてです。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

私は、昨年12月議会一般質問で、女性妊娠した際に1人当たり5万円を支給するマタニティライフ支援金を高く評価した上で、妊産婦医療費助成制度所得制限撤廃経済的負担軽減と疾病の早期発見・治療につながる大変重要な施策である。質問するに当たり、最近出産した方からお話を聞くと、合併症など出産への不安がある中で費用への不安が加わるとつらい気持ちになった。

長岡市議会 2023-02-20 令和 5年 2月文教福祉委員会−02月20日-01号

池田明弘 委員  確認なんですけれども、もともと長岡市独自のマタニティライフ応援金もあるかと思いますが、この令和4年度中に妊娠されている方はその両方を受け取ることができるという解釈でよろしいですか。 ◎深澤 子ども子育て課長  委員のおっしゃるとおり、今年度については両方受給いただけるものでございます。 ○杵渕俊久 委員長  それでは、意見はありませんか。   

燕市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

補正予算は、国補正予算の成立に伴い、妊娠期から出産子育てまでの伴走型相談支援経済的支援を一体的に実施する出産子育て応援事業及び保育園等送迎バスへの安全装置設置の経費について、補正予算の計上をさせていただくものであります。  令和4年度燕市の一般会計補正予算(第9号)は、次に定めるところによりお願い申し上げるものであります。第1条は、歳入歳出予算補正であります。

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

事業は、妊娠届出時に妊婦さん1人当たり5万円相当出生の届け時に子供1人当たり5万円相当経済的支援を行うものでございまして、ギフト券現金により給付を行うこととなっておりますが、阿賀町におきましては口座振込による現金給付といたしまして、令和5年3月までの妊娠届出の数及び出生見込み数により給付金を計上させていただいたものでございます。 

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

子育てに関しては、支援が手薄であったゼロ歳児から2歳児に焦点を当てて、妊娠、出産時に計10万円相当給付による経済的負担軽減とともに、妊娠時から伴走型相談支援を一体的に実施するということであります。これまで経済的基盤が安定せず、子育てができるかどうか不安、そうした様々な不安や課題をお持ちの方々にとって朗報であり、少子化を止める一助になればと期待しているところでもあります。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

本市では、妊娠から子育てまでの相談などに一貫して対応する窓口として、各区妊娠子育てほっとステーションが設置されています。一人ひとり悩み、不安に寄り添って一緒に考えていくマタニティナビゲーター、今年度から新たに配属された保育コンシェルジュが対応して支援しており、非常に好評だと聞いております。

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

その中の新たな子育て支援策については、恒久的な制度にすることを前提に、支援が手薄なゼロ歳児から2歳児に焦点を当て、妊娠、出産時に計10万円相当給付により経済的負担軽減するとともに、妊娠時から伴走型相談支援を一体的に実施するための出産子育て応援交付金も創設されたところでございます。  初めに、国が示す出産子育て応援交付金対象として示された新たな子育て支援についての概要を伺います。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

(2)、妊娠子育てほっとステーション体制強化について。  アの効果についてでございます。  妊娠子育てほっとステーションは、一人ひとり子育てなどの悩みや不安に寄り添い、一緒に考えていく、各区にある相談窓口です。助産師保健師が担うマタニティナビゲーターを中心に、様々な相談に対応しています。

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

市では、DVや性被害、貧困など、様々な困難な問題を抱える女性支援するため、子育て、虐待などの相談窓口妊娠からの子育て相談コーナー女性のための総合相談窓口などを設置し、各窓口で連携し、問題の早期発見に努めております。また、そこでお受けした相談内容に応じ、関係部署関係機関情報共有を図るとともに、連携しながら、個別の悩みやケースに応じた支援につながるよう取り組んでいるところでございます。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

また、対象とする子どもを18歳で区切ることなく、心身の発達の過程にある者とし、さらに子ども施策については新生児から思春期までの切れ目ない支援はもとより、就労、結婚、妊娠、出産子育てに対する支援が一体的に行われるものとして、次代を担う全ての子どもや若者が誰一人残らず幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指して施策を推進することとしています。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

妊娠出産サポート体制整備事業について、コロナ禍においても積極的に産後ケア事業に努めたことを評価するが、利用者目線事業充実を図られたい。  多胎児家庭への育児サポーター派遣について、周知とともに使いやすい制度となるよう改善に努められたい。  こども医療費助成について、対象を高校3年生まで拡大したことを評価する。